ブログ運営

にくたまブログ開始2か月目の感想

にくたまブログ2ヶ月目の運営報告です

にくちょう

おかげさまで無事に2か月目の報告ができます

これも読んでくれた皆様と色々教えてくれた先輩方

並びに共に成長している同期ブロガー様のおかげです

 

あっという間の2ヶ月目だったね

今月はそんなに記事を書いた記憶も無いわ

たーちんぐ

 

にくちょう

振り返ってみると内容の濃い記事ができていたよ

実は記事よりもブログ内部のことが多かったんだよね

 

何の知識も無くはじめた駆け出しブロガーが

何をやったかを優しい目で見てくださいね!

たーちんぐ(喜)

 

この記事にはにくたまブログの次のことが書いてあります

ポイント

1ヶ月目の目標達成率

2ヶ月目にやったこと

2か月目のアナリティクスの数値

3ヶ月目の目標

初心者ブロガーが2ヶ月目に何をやったか興味がある人は最後まで読んでくださいね。

 

にくたまブロックの2ヶ月目は記事を書くよりも

その他の環境設定・テーマの設定やデザインなどの事を多くやりました。

本来ブログをスタートする前にやるような設定や

写真保管方法の変更やCanvaを使ったデザインなど!盛りだくさんでした。

それでは2ヶ月目の報告を見てください

にほんブログ村 ダイエットブログ 40代男性のダイエットへ
にほんブログ村

 

1ヶ月目に立てたブログ目標の達成率

 

一ヶ月目に立てた目標です、詳しくはこちら

 

① 週3記事書く、月12記事  【達成】

② 3Dプリンターで作った物の紹介と販売  【未達成】

③ 個人クリエイター向けサイト「minne」に登録  【達成】

以上が目標に向けての達成率でした、とりあえず目標方針も転換して行こうと思います。

詳細は後で追記します。

 

2ヶ月目にやったこと

 

 

Googleアナリティクスの再設定

 

2重計測していたアナリティクの確認方法

「Googleタグアシスタント」を使用してエラーを確認。

 

バッチリー赤タグエラー(2重計測)でした。

 

再設定の手順は以下のとおりです。

ポイント

1 1回全てのプロパティーをゴミ箱に入れた

2 再度プラグイン「モンスターインサイト」を利用してGoogleアナリティックスを設定した

3 その後、Googleタグアシスタントを使いエラーがないかどうかの確認をした

 

その結果やっと青タグ(正常)になりました。

直帰率を見て「おかしいな!?」と感じている人は

Googleタグマネージャを試してみてください

 

Googleアナリティクス自分のアカウントの除外

自分のブログを見る際にGoogleアナリティクスにカウントされてしまうため

自分達の閲覧(嫁とスマホ含む)のIPアドレス除外を実行しました。

スマホからも見た際にカウントされてしまうので

私と嫁の2人のスマホのIPアドレスを除外した

この時使ったアプリ【Adフィルター】です。

AdFilter - 広告ブロック

AdFilter - 広告ブロック

Shinichiro Yamazaki無料posted withアプリーチ

アナリティクスの画面「リアルタイム」を見ながら

スマホを操作し自分らが見ているのにリアルタイムに閲覧人数が

表示されなくなったら正常に設定できたことになります。

Googleドキュメントの使用を開始した

2ヶ月目で一番大きな変化と言ってもいいかもしれません

Googleドキュメントの使用を開始したために編集作業が大幅に楽になりました

そのことについてはこちらのブログを参考にしてください

 

特に仕事の日の昼休みと空き時間に音声入力を使用して

ブログの下書きができるになったことがかなり大きかったです。

さらに休日の日にエアロバイクをやりながら記事を書いてみたりしました

そもそもタイピングが遅い私としては音声入力を使用した方が

早く記事が書けることに気が付きました

手直ししなければならない文字の変換の間違い等ありますが

それを差し引いたとしてもしゃべるだけで記事を

どんどん書けるGoogleドキュメントの音声入力はかなりお勧めです!

初心者ブロガーの人は使ってみてはどうでしょうか?

ハンドメイド作品を販売するminneのページを作成した

 

こちらは現在のページを作っただけで

完全に放置となっていますがブログの運営を覚えて

自分の書いたブログが上位表示できるようなSEOを身につけて

技術が上がってきたタイミングで本格的に3Dプリンターと

自分達の作っている物の販売をWebマーケティングしたいと思ってます。

 

テスト用の記事としてTwitterに一切あげていないローカルなネタの記事を書いてみた

 

焼肉万屋

この2点は群馬県にある自分の近所のお店を

あえて記事にして書いたものです。

こちらは完全にテスト記事として書きました

一兆グループの焼肉萬屋

こちらの記事に関しては最近できたばかりのお店で

群馬県のチェーン店グループの中で人気のある

一兆の焼肉屋で、まだあまり数がないお店です

こちらもネット上にブログなどの情報がほとんどなかったため

テストとして書いてみました。

このテストをやった理由はオーガニック検索により普段検索されていない物の

記事が月間においてどれほど見られるかのテストをするためです

そのためTwitter等にあげる事はしませんでした

結果はこちらになります。

結果一ヶ月でPV25と20でした、逆を言えばほぼ誰も書いていない記事を書けば確実にオーガニックサーチを増やせると言った結果です。

 

この記事を書くに伴ってぐるなびアフィリエイトへ登録しました

グルメ型のブログを書く人はぐるなびアフィリエイトの登録もいいかもしれません。

 

SNS (twitter)の運用とフォロワー数

 

1ヵ月目ブログを始めると同時に運用を開始したTwitterですが

2ヶ月目でフォロワーさんが2000人を超えることができました。

私はTwitterも初心者なので普通にブログをやっている人がどれぐらいのペースで

フォロワーさんを増やしていくのかいまいちよくわかっていません

いろいろとTwitterに対して考察をしたりフォロワーを増やすために

何をすると良いというようなことが書いてあるブログもよく見ます

Twitterを運用する第一目的【ダイエットに関する情報収集】

実際私がTwitterを運用しているのは同じ目的である

「ダイエットにとりくんでいるフォロワーさんのツイート見るため」

これが1番大きな理由です。

その時に私も食べていたのですが多くの人がサツマイモや

サラダチキン、ブロッコリーなどを食べている

そういったツイートをよく見る事があります。

逆にどうしてサツマイモがそんなにダイエットに向いているのか?

そういった疑問を持っている人に向けて書いてみたブログ記事がこちらになります

 

それと同じでこれは先月になりますが

炊飯器で作るサラダチキンの記事

 

こういった記事を見てもらって実際にサラダチキンを炊飯器で作ってくれた人や

サツマイモに対して興味を持ってくれた人がいれば

自分にとって有意義な記事をかけたと言うことになると思います。

実際に豆腐とホットケーキミックスにプロテインを混ぜた蒸しパンを作ってみようと

チャレンジしてくれた人もいたようです

これからもダイエット向きの料理レシピを上げていこうと思います。

Twitterを運用する第二目的【フィットネスゲームや運動に関する情報収集】

フィットネスゲーム、リングフィットやフィットボクシング2

これらをプレイしているプレイヤーさんのツイートの確認です。

こちらも大変興味深く拝見さしていただいています。

私は全くSNSというものを使っていなかったので

そういった交流をしながらゲームを遊ぶと言う事を今までしたことがありませんでした

Twitterを通して知り合ったフォロワーさんのやっていた

リングフィットにおけるカロリーカンスト(通称カロカン)!!

私はこちらに大きな影響受けて実際自分もチャレンジいたしました

それがこちらの記事になります

【みんなの記録】リングフィット×Twitterでランキングに参加しよう!

 

体力的に大変きつい記事になりましたが現在ダイエット中なので目標に達成するまで

毎週末にチャレンジと言う目標を立てて頑張っています。

Twitterでの運用が自分にとっても大きなメリットになっている

これだけは自分の中で実感としてあります。

Twitterを運用する第三目的【ブログ運営に関する情報収集】

第三にブログを運営する上での先輩ブロガーさん並びに同期ブロガーさん

自分の後から始めた初心者ブロガーさんに向けていくつか記事を書きました

TwitterのDMはなぜ来るのか検証したという記事

これらの記事はブログを始めたばかりの人たちが大変気になっているようで

この記事は大変評判が良く皆さんにリツイートしていただけました

調べる期間が2ヶ月間と長く送付する写真も多かったので非常に大変でしたが

書いた甲斐があったと思います。

同じように「#」を使って検証していたどんぐり所長様とも

ブログ内でコラボすることができました

このように相互フォローのブログリンクを貼っていければ

私の「永遠の0」のドメインパワーも上がっていくんではないでしょうか

詳細は【1ヵ月目の時に立てた2ヶ月目のブログ運営目標の達成率】にて確認してください

TwitterにはDMを送ってくるよく分からない人がいる中で、ブログをきちんと運営していて

本当に有益な情報を発信してくれる先輩ブロガーもいますが

正直違いがわからないと思います。

ここでは私も大変お世話になっている信用ができる先輩ブロガーさんを紹介します

キーワードやSEOの勉強をするならこのブログを見たほうがいいです

シンさん

初心者ブログに向けてデザインの添削もやってくれています

どんぐり所長さん 2021・6・6 調度イベント中です

わたしのアイキャッチを添削してくれた記事

信頼できる先輩ブロガーさんには失礼の無い範囲で甘えちゃって良いと思います!

わたしはやっと3ヶ月目に入った駆け出しですがわたしに聞きたいことがあれば

TwitterでDMかリプしてくれればできる限りの応援はいたします。

ブログ記事にTwitterからの引用を始める

人のブログを見ている際に商品の評判や噂など

よくSNS (Twitter)の引用を埋め込みで使っているブログをよく見ますよね。

わたしも2ヶ月目からTwitterの引用を使用をする様にしました。

初めてTwitterからの埋め込み引用を使った記事

 

Twitterからの引用はブログを運営する上かなり効果的だと思います。

自分以外から発信されたツイートを載せることで信頼性をより高めることができます。

それがフォロワー数の多いインフルエンサーの人ならなおさらです。

Twitterからの引用は著作権など無く埋め込みで自由に使えるようです

※写真などを撮ってあげる行為は駄目みたいなので埋め込み引用してください。

Twitter引用みなさんも使ってみてはどうでしょうか?

Canvaでアイキャッチや写真のデザインを始めた

個人的にお気に入りのデザインがこれです

1ヵ月目私の書いたブログのアイキャッチは全て写真を貼っただけでした。

Twitterを見ていた時にアイキャッチ添削のイベントを行っている

どんぐり所長の記事を読ませて頂き

自分もアイキャッチのデザインを始めました。

始めてすぐの時に自分で作ったアイキャッチをどんぐり社長に見てもらいました。

ちょうどこちらのイベントにお願いしているときに

新垣さんの結婚といろいろイベントが重なったので大変勉強になりました。

さらに任天堂や企業様の写真等の引用著作権などの情報収集もでき

わたしにとって大変有意義なイベント参加となりました。

 

にくちょう(泣)

文章も書いたことが無い!

デザインもした事も無い!

金も無い実績もない時間も無い!

どうすればいいんだ

 

努力以外になんかあるの?

たーちんぐ

 

にくちょう

1個づつ覚えるしかないよね

わかってるよーーー

 

更に著作権や引用は色々ルールがありますのでこれらも併せて覚えていかないとですね。

因みにわたしは「任天堂様に直接ブログのURLを送付」して確認を取るメールを出しました。

とりあえず確認を取るって言う行為も必要だと思います。

 

アイキャッチデザインに関してはすぐにできるようになると思っていません。

現在も練習を兼ねてやっている感じです。

やはりどんなに良い記事を書いても開いてもらわなければ意味がないと感じました

そのためアイキャッチを見て

あーこれちょっと読んでみたいな

と思うようなデザインができるようになれば

PVが伸びていくと思い時間をかけて覚えていくつもりです

意外に画像検索でブログを見てくれている人が多い事にも気が付きました。

Mixhostのファイルマネージャーを使って写真の保管を全てサーバーに移した

これは使っているサーバーのMixhostについているサービスで

ファイルマネージャーとして写真や動画などのファイルを保存することができます!

他のレンタルサーバーにこのような機能がついてるかどうかわからないのですが

Mixhostにはもともとこの機能がついているのでそちらを利用し始めました。

使っているPCに写真を保存していたのですが

ブログを書くたびにどんどんと画像が貯まって行くので

かなりの容量を写真に撮られていました・・・・・・

これらを全てブログで使う写真をそのままサーバーに移せたので

パソコンの容量が空き快適に使用できるようになり

ブログで使う写真の保存もレンタルサーバーでできるようになったので一石二鳥でした

以上が新しく2ヶ月目に行ったことですが記事を書くよりもその他始めたことが多く

2ヶ月目はこれらの作業に時間を多くとられてしまいました。

これらの作業は全てブログ作業の一環でもあるので

引き続き継続していきたいと思います。

2ヶ月目のPVや直帰率などの数値はどうなったのか

今回はGoogleアナリティクスをしっかり設定し直したの

で正確な数値が開かれていると思います

ですが2重計測を直したのが5月5日だったので

今月だけはそこから1ヵ月の6月6日の期間を2ヶ月目とさせていただきます

次の月は少し重複期間ができてしまいますが

6月1日から7月1日までを3ヶ月目とさせていただきます。

 

もともとわたしはPVやセッションなどは

今現在あまり重要視していません。

1ヵ月目の時にも申し上げましたがブログ運営を始めて

3カ月間は完全に練習期間と割り切っています。

まずはブログを書く習慣をつけて

ブログに関係する設定や知識これらのことを収集し

アウトプットまたはインプットする期間と最初から決めています。

ですので今現在のPVに関してはさほど重要視はしていませんが

今月は4000を超えたと言うことでまずまずの結果ではないのかなと自分では思っています。

これらの数字に関しては平均値がいくつなのかがわからないですよね。

各人のブログ記事の数やブログを書くにあたって

使った時間などそれぞれ違うと思うので

どこら辺が適正なのかと言う数値もいまいち解りません。

あまり気にしないことにしています。

ですので3月目の目標に関してもPVに関しては

まず自分なりに平均を調べられる環境を作りたいと思っています。

 

ところでにくちょう君のブログって

ほとんどTwitterからしか見てもらってないんだよね?

たーちんぐ

 

にくちょう(泣)

残念ながらそうだね~

余程誰も書いてないテーマとかじゃないと

最初はみんなそうみたいだけどね!

 

直帰率ってGoogle検索とかで見てくれた人が

最初のページだけ見て去った割合なんでしょ?

たーちんぐ

 

にくちょう

そうらしいね

わたしも初心者だからよくわからないけど

 

にくちょう君のTwitterに貼ってある

ブログリンクから見てる人ばかりなのに

直帰率とか関係あるの?

たーちんぐ

 

にくちょう

そう言われてみるとなんでだろ?

Googleから入ってきて問題解決できなかったから

検索に戻るって言うのは理解できるけど

なんかおかしいね

 

とりあえずまだ殆どオーガニックサーチが無い状態なので、後回しで問題ないでしょ!

解る人がいましたら是非ともどういうことなのか教えてくださいませ。

1ヵ月目の時に立てた2ヶ月目のブログ運営目標の達成率

人の役に立つブログを3~4日に1記事で月12記事を作成する

1ヵ月目の目標としてあげていたものです

しかしながらしっかりした作り込んで記事が書ければ

数よりも質を重視で良いと言う目標立てています。

今まで書いた記事のリトライもできればと思っています

数はあまり重視していないと言う事でしたが

とりあえず月12記事と目標を達成することができました。

内容はまだまだ勉強不足ですね。

もっと努力をしたいと思います。

人の役に立つブログを書く」目標に対してですが

私の書いた炊飯器で作るサラダチキンの作り方こちらをTwitter上で見て

実践してくれたフォロワーさんがいましたし

その他にもリングフィットとTwitterを連携して遊ぶ

リングフィットランカーの記事ではスイッチから簡単にスマホに写真を送る方法や

リングフィットランカーの存在を知らなかった人が

リングフィットランカーをフォローし今はそちらを楽しんでいるようです

 

同じようにTwitter上で来るDMの調査の記事

 

にくちょう

この記事は予想以上に好評だったね!

2ヶ月間「DMおくりびと」に粘着したかいがあった

 

この記事は私も検証に参加したから

みんなに読んでもらえて嬉しかったわ!

たーちんぐ

 

こちらは私と同じようにブログを始めた初心者の方たちを中心として

気になっていたことがわかり大変有意義だった」と言う声もいただいております

 

やっぱりブロガーとして「役に立った」「有益だった」と言われると嬉しいです!

今現在自分が発信したブログを見てくれるのはTwitterのフォロワーさん

その周りの人達のみなのでその人たちに向けた有益な情報を書くのが

この目標を達成できるを道なのかなーと思っています

実際に「人のためになる記事」って

わたしじゃなくて読者が決めることですからね!

判断としてはツイッターでの反応で判断しようと思います。

いずれ自分が勉強してGoogle検索等の上位になった時に向けて

また、新たな読者に向けての有意義な記事を書くと言う目標に向かっていくための

勉強として今現在の自分の書いた記事を読んでくれる人の為

今できる努力をしたいと思います。

にくたまブログ3ヶ月目の目標

3ヶ月目の目標もほぼ2ヶ月目と同じにしていきたいと思います

まずは3日~4日に1記事作成

できれば月12記事以上作成できれば合格

今回も記事の数よりもしっかりと作り込んだ記事が書けていれば

数は少なくても構わないという考えでやっていきたいと思います。

ブログをやっているとよく言われる「魔の3ヶ月目」と言われる期間なので

まずは無理をしないことを第一に目標にしたいと思います。

とにかくまず継続する力を身に付けること

これが私の3カ月間で一番重要視している目標でもあります。

基本的に収益は考えていませんのでまずはPVが先月よりも上回ればそれだけで良いと思っています。

むしろ下回っても問題ないくらいです!

ブログとも関連してるのですが私は6月に今までやってきたダイエットの集大成として

今の体重をさらに3キロほど絞ろうと思います

そのためにブログ作業と並行してできるだけ運動を心がけていきたいと思います。

内容のまとめ

まとめ記事

・1ヶ月目の目標達成率概要

・2ヶ月目にやったこと

・SNSの運用について

・2か月目のPV等アナリティクスの数値

・1ヶ月目の目標達成の詳細

・3ヶ月目の目標

最後まで読んでくれてありがとうございます

PVアクセスランキング にほんブログ村

-ブログ運営