こんな悩みはありませんか?

今からダイエットをするのに基本的な知識を身に着けたい
自分のダイエットの知識が正しい事を証明したい

でもどうすればいいのだろう?

この資格はそんな人におすすめできます
私はダイエットを始めた時に何をやれば良いのかを
インターネットや書籍でいろいろ調べました。
しかしながら情報があまりにも多すぎて、何を信じればいいのか
分からなくなってしまいました。

たとえば調べた事の真逆の事が書いてあったり・・・・・
ダイエットに関する正しい知識とは一体なんなんだろう?
これは人によって違うことはわかっています。
ですが、基本的な考え方や、医学知識にのっとた
「科学的に正しいダイエットの方法!」
これらを学びたいと思いました。
ダイエットをやってる人は多いと思いますが
自分のやっているダイエットがなぜ正しいのか
それを証明することができる人は少ないと思います。
私も体重を落とすことはできましたが、その経験から来る方法を発言したとしても
それだけでは誰も信じてくれませんよね。
そんな中でダイエットの資格を探していたところ
こちらの「日本ダイエット健康協会」にたどり着きました。
「健康的に痩せる」事を理念にしているので
わたしの理想としているダイエットの概念と一致してました。

実はわたしは体重を落としては、油断して何度もリバウンドを繰り返してます。
こちらの資格を取り「自分はダイエット検定の合格者」ですと
発言をしてしまえば、私自身ダイエットにおいて失敗をすることが許されない
自分に対するプレッシャーになる!
そう思い私はこの資格を受験しました。

自分を追い込んでいくスタイルね!
嫌いじゃないわよ。
皆さんも Twitter やSNSなどでダイエット専用垢を作り
「自分は痩せるんだ」
ということを発言して自身にプレッシャーを掛ける
そういう経験がある人はいないでしょうか?
または、今現在ダイエットに挑戦していて
SNSやTwitter などで励まし合いながら
ダイエットに取り組んでいる最中だとすれば
こちらのダイエット資格を取得することにより
知識を高めながら自身にプレッシャーをかける事で
心を折らずに理想の体型に近づける事ができると思いませんか?
上記は全て私が実践したことで確実に効果がありました。
実はこれは3つのポイントが隠されていて心理学的にも非常に効果があることなんです。
この3つを抑えよう!
宣伝効果 :「目標を周囲に宣言すると達成率が上がる」
例)TwitterなどのSNSでダイエットの目標体重を宣言する
ホーソン効果:「注目をされることで期待に答えようとする心理」
例)ダイエット資格を取得したと発言すると周りから期待される
一貫性の法則:「考え・価値観・発言・行動などで一貫性を保ちたいとする心理」
例)日常から食事・発言・運動に更に資格といった一貫性要素を加える

心理学的にも有効な3つの効果が働きます。
これはダイエットにおけるメンタル要素を
支えてくれるよ!
そのため私は、この資格取得をにくたまブログの4大カテゴリー・環境【生活・心】にカテゴライズしました。
この記事を読むとわかること
この記事には日本ダイエット健康協会の認定資格である、ダイエット検定1.2級の併願試験の内容と資格取得の共通事項を知ることができます。

これから実際にダイエット検定1・2級を併願受験で合格した私が
オンライン受験をした人にしかわからない、注意点や受講の流れ、かかった費用に至るまで
詳しく説明していきますので最後まで読んでくださいね。
ダイエット検定ってなんなの?【ダイエット検定の主催団体とどのような資格か説明します】

【日本ダイエット健康協会】JDHAの認定資格です
日本ダイエット健康協会とは?
設立:2008年12月1日
代表理事:古谷 暢基
日本健康事業認定機構 理事長/和ハーブ協会代表/日本健康医療専門学校顧問
営業事務局:本部東京都中央区銀座4丁目11-7第2上原ビル6 F
事務局:株式会社ルーシーダットン
ダイエット検定以外にもいろいろな活動や認定資格の発行をしています。
公式ページはこちらになります
余談にはなりますが
代表理事の古谷 暢基さんは「カルボナーラとペペロンチーノどっちが痩せる?」
という変わったタイトルのダイエット本も出版しています。


代表理事は書籍も出しているし、ちゃんとした団体の認定資格だよ
本自体はコミカルだけど内容はちゃんとしたダイエット知識だね

この本はコミカルなイラストでダイエットに関する面白い知識を学ぶことができます。
一コマ漫画ということで見た目ですぐ理解ができるので、私も買って読みましたが
大変面白く読むことができましたのでおすすめです。
Amazon や楽天ブックなどでも取り扱っていますので公式サイト以外からでも
買うことができます。
中古本もあるようですが、私は楽天ブックスで購入しました。
【ダイエット検定の概念】をまず理解しよう

ダイエット検定の概念
“Diet”という英語の本来の意味は、健康や体重管理を目的とした食事療法であり、
減量そのものを指す単語ではありません。
一方で日本における“ダイエット”とは、
ある意味誤訳された和製英語であり、体重を減らすこと、
あるいはその手法を意味します。
当検定では、敢えて“ダイエット”という単語を冠につけ、
その広義の傘の下において、健康と美に関する正しい知恵と知識を発信していきます。
最初は大きく門戸を広げ、徐々に段階を踏んでいくシステムにより、
多くの受検者を受け入れ、その脳と心から刺激する事で、
自主的行動へモチベーションを高め、
結果的に国民の皆様の真の健康増進に貢献していく所存です。
日本ダイエット健康協会公式ページ:「ダイエット検定とは」より引用
ちなみにこの概念は2級のテキストでも出てきて、実際に問題を解くポイントして
この概念を理解してから考えると解きやすいです。

質問が健康的でなく体重を落とすためだけのものや
脂肪吸引のような危険なものはまず間違えとなります。
こちらの文章は日本ダイエット健康協会の推奨するダイエットの基本概念になっているので
必ず一部分は試験に出るとともに、検定を受講する際に
この理念が自分とあっているかを考えたほうが良いと思います。
わたしはどちらかと言うと資格を得ることより、
「健康的に痩せるダイエットの正しい知識」を身につけることが目的でしたので
こちらの概念を読んで試験を受けようと思いました。

やっぱりダイエットって健康に直結するし
考え方や中身が大事ですよね!
ダイエット検定は資格として通用する ?

ダイエット検定は履歴書の資格欄に記載する事も可能です。
【ダイエット検定取得著名人】中には認定ダイエットインストラクーターも!
ダイエット検定を食している著名人は意外に多いですね
中には「認定ダイエットインストラクター」まで取得している人もいます
舟山久美子さんや小島よしおさんなど
公式サイトで確認ができる著名人は6名もいますね!


その他にもダイエット検定の1級または2級取得している人もたくさんいます。
やはりダイエットの資格だけあって、女性の割合が多いですね。
【ダイエット検定の種類】上位資格はダイエットインストラクター

ダイエット検定の種類は2種類で、1級と2級があります。
さらにはその上位にダイエットインストラクターというものがありますが
今回はダイエット検定についてのみを説明をします。
私は併願で1級と2級を受験しましたが
違いについてはそれぞれを記事にしましたのでそちらの方を参考にしてください 。
【各級共通の問題】どんな問題が出題されるのか?協会公式ページより引用

1・2級関係なく色々なジャンルの知識や研究から
健康的に痩せるために必用な問題が集められています
女性の方が元々知っている問題が多いと思いますね。
一般教養、歴史、栄養学、生理学、解剖学、スポーツ医学はもちろんの事
アロマテラピーや東洋 医学等の知識をも含んだあらゆる分野から、“立証されたデータ”を基準に問題が作成されます。
間違った常識、知っている様で知らなかった知識を、新鮮で印象的な切り口にて紹介、“学習していて楽しい検定”を目指します。
仕事の現場や、家族・ご友人等へのアドバイスを観点においた、“実践的な知識”を提供します。
【ダイエット検定2級】生活アドバイザー 受験資格について
こちらの資格は誰でも受講できます。
ダイエット検定2級においてはシンプルかつ基本中の基本を
楽しくまとめてありました、2級資格の活用法としては
自己の健康増進知識・友人家族とへのアドバイスとなっています。
実際に私が試験を受けた詳細内容をまとめてあります。
【ダイエット検定1級】プロフェッショナルアドバイザー 併願の注意点

こちらの資格は2級を合格していることが条件です。
併願で受験する場合は2級を受けてから1級を受けることになりますが
この場合、もし2級を落ちてしまい1級を受かったとしても
1級合格にはなりませんので注意が必要です 。
私が受けた検定対策講座において、講師の方も言っておられたのですが
2級を落ちてしまったせいで1級を合格していたのに1.2級ともに不合格
という事例が数多くあるようです、併願で受ける人は2級の方も必ず勉強しましょう。
ダイエット検定1級プロフェッショナルアドバイザーの検定内容と
レベルに関しては基礎の応用となっています。
資格活用法としては職業レベルでの活用、および職業カウンセリングなど
2級よりもだいぶ内容は難しくなっています、実際に私が試験を受けた内容を
まとめてますのでこちらをご覧ください 。
【ダイエット検定 併願の難易度】合格基準と合格率はどのくらい?

さあ!ここからが具体的な試験合格に向けての情報です
内部情報なので公式サイトに書いてある事をまとめました。
合格基準: 正解率 80%以上
公式サイトの情報では正解率だけが純粋に書いてありますが
こちら実は問題によって点数が違うようです。
私は検定対策講座も受けたのですが、その時に講師がそのようにおっしゃっていました。
普通の◯☓問題の他に、穴埋めや計算を必要とする問題もあるため
純粋に全体の何パーセントできていれば合格ということでもないようです。
特に計算問題は得点が高いので、必ず理解しておいたほうが良いと言われました 。
ちなみに電卓の使用も許可されています。
そもそもダイエット検定は試験難易度を上げて落とすためのものではないので
ひっかけ問題のような意地悪な問題はあまり出ていない印象でしたが
焦って問題をよく読まないと言い回しの理解を間違えてしまうので
問題はよく読んだ方がいいです 。

ダイエット検定は「受験者を落とす目的のものでは無い」
と公式サイトでも記載がされています。
引っ掛けはありませんが問題をよく読みましょう。
合格率:70~80%
こちらも公式サイト情報ですが合格率は70%から80%とされています。
検定対策講座の時も言われていましたが、1級は受かったのに2級を落ちてしまった併願受験者もいるらしいので、
実際は試験の合格率に達成してる人はもっと多いのかもしれません。
ですが併願の人は1級が合格しても2級を落ちると不合格になってしまいますので
よく注意してください。
自信がないようであれば、まずは2級を確実に合格してからのほうが良いでしょう。
こちら個人的な意見なのですが、どうして難しい1級の方に受かって2級は落ちてしまうのか?
実は私にも心当たりがあります。
ほぼすべての人が、最初に2級から勉強をして
その後で1級を集中して勉強をすると思うのですが。
その間に2級をで覚えたことを忘れてしまうということです 。

これは本当にみんなに共通してあると思う
ダイエット検定2級は、初めて模擬テスト問題をやった時に、かなり正解率が良かったです。
そのために2級の方は対策講座を受けるまで、勉強をほとんどしませんでした。
実際テキストの中身を見る前に、テキストにある模擬試験を受けて
結構できてしまう人は多いと思います。
それぐらいダイエットに対して基本知識があれば
2級の方はクリアする事ができるんですね。
その結果、応用知識の1級の方を長時間勉強する事になると思います 。
勉強しているうちに頭の中が少し混乱してしまうということが自分もありました。
私が個人的に思うのはこちらが2級を落としてしまう原因なのではないかなと思います。
【公式サイトでは併願受験】を勧めています
Q :単願と併願をどちらがお勧めしますか?
という質問に対しての公式サイトの回答として
A :併願受験がおすすめです
と言い切っています。
第一にダイエット検定は
「落とすための試験ではなく正しい知識を啓発するための検定」です。
そのため合格率も約7割とそこまで難易度の高い検定ではないことを上げています。
ダイエット検定は検定公式テキストから出題されます。
テキストをよく読み、内容を理解すれば十分合格可能な内容になっています。
またダイエット検定の採点に関しても落とすことを目的にしているわけではなく
検定を通じて、「どれだけ正しい知識を得られたのか?」
こちらを判断するために部分点もつけているようです。
さらに2級と1級は関連した知識もあるので
「2級の知識がフレッシュなまま1級を受験する方が良い」
という見解のようです。
次に期間が長くなってしまう事についてです。
ダイエット検定は年3回開催しています。
例えば11月の検定合格を目指し
8月から2級のみの受験を受けて勉強を始めたとして
11月の検定に合格し次に1級を目指すとなると
11月の検定の次は翌年3月になるので8月から翌年3月までと
8ヵ月間も期間があることです。

私が併願を選んだ理由もこれでした。
期間が開きすぎちゃうので一気にやって良かったと思っています
最後に「すぐダイエットインストラクターの養成講座の受講ができる。」
こちらは私はダイエットインストラクターには興味がなかったので
完全に公式ページの引用です
当協会認定のダイエットインストラクターを目指す形であれば
併願受験がおすすめになりますな
ぜならダイエットインストラクターを目指す講座でも
もちろんダイエット検定で学んだ知識をベースに勉強していきますので
知識がフレッシュなまま受講ができます。
上位の資格を目指すならそのまま受講できるので
いろいろとおすすだということだね。

【オンライン検定対策講座】を受けてみた結果

ダイエット検定2級と1級の 難易度につきましては、詳細記事を書いてますので
そちらの記事を参考にしてください。
私は両方の検定対策講座を受講しました。
講師は日本ダイエット健康協会 認定インストラクター
成田 清司(JDHA常任理事)さんで
私の時は試験の約2週間前に、ZOOMにより受講しました。
【検定対策講座の値段】はいくらするの?
結構高い料金表
受講料: 【2級】3,800円(税込)
【1級】3,800円(税込)
【併願】7,600円(税込)
講座時間は1級2級ともに90分でした
私は併願だったので、合わせて180分の講座です。
その間に待ち時間がありましたので、約3時間の講座になりました 。
【検定対策講座の必要性】受けた方がいいの ?
結論から言いますと2級に関しては検定対策講座を受けなくとも
テキストをしっかり読み込めば落ちることはないと思います。

2級単願なら必要性はないと思います。
そもそも私はこちらの資格を、自分のダイエット知識を増やすために受けていますので。
対策講座で得るものがあればと思い受講いたしました。
1級の方ですが、2級と違いテキストにアンダーラインが引いていないので
どこを勉強していいのかわかりづらく
テキストのすべてを勉強しないといけません。
なので出題傾向やアドバイスがいただける、検定対策講座は非常に有意義でした。
検定対策講座の内容はテキストを自作のテキストを画面上で見ながら
講師が説明してくれるもので比較的雑談も多かったです。
その中にはテキストには書いていない有益なダイエットに関する知識や情報も数多く
試験に合格するという目的以外でもダイエットに対する知識を
より深めたいという人にはお勧めできます。

完全に対策講座を受けた私個人の見解です
対策講座まとめ
・ 2級に関してはテキストを読み込むだけで十分で必要がないと思う。
・ 1級もきちんとテキストを読み込めば問題がないレベルだが余裕があれば受けても、それが無駄になることはない
・ 資格対策以外にも有益な話が聞けたので満足感はある
【対策講座に申し込んだ】後の流れを説明します
対策講座に申し込んだ後にメールにてアナウンスがありました。
申し込みメールと、その後の案内メールに従っていけば
講座を受けるズームのパスワードやページのURLが送付されてきます。
私はそもそもインターネット上で、会議や試験を受けたことがなかったので
試験当日前に、今から受けるダイエット検定と同じシステムの対策講座を
受講しておいたことは良かったと思っています。
対策講座専門のテスト問題と解答用紙が PDF ファイルでついるので
事前にダウンロードをしておきましょう、始まったら最初にそれを使います。
対策講座は、まず最初にその模擬テストをやってから
対策の説明になっていく流れでした 。
因みにオンライン試験はwebカメラやZoomなどの会議アプリも使用しません。

私はしなかったけどカンニングし放題じゃん
自分のためにならないからしっかり勉強しよう
ダイエット検定の中身が大事ですよ!
【ダイエット検定アプリ】どこでも簡単に模擬試験ができます

ダイエット検定には、どこでも模擬テストが受けられる専用のアプリがあります。
私も実際に使ってみましたが、受けたテスト問題と違いがありませんでした。
どのような問題が出るのか、テキストを買う前に確認してみたい人は
こちらのアプリを使ってもいいと思います。

このアプリ個人的におすすめです!
広告が鬱陶しいけど、どこでもダイエット知識を勉強できて
試験の内容とほぼ一緒です。

実際に1・2級で出題された問題が出ているのですが
スマホ用に◯☓問題や選択問題が多く、実際の問題と異なる所も多いです。
※穴埋めの用語選択式や計算問題がない。
しかしながら、どのような試験なのかを知るには十分だと思います。
私もやってみましたが無料だし良かったです
ダイエット検定に興味があれば最初にやってもいいと思います。

【オンライン受験】検定日までの流れを解説

オンライン検定は、申込みをして検定代金を振り込み
確認メールが届いた後は、その後の流れを説明するメールが届くので安心してください。
検定日の5~3日前までに、検定試験マニュアル送付したメールが届きました。
※検定試験マニュアルは PDF ファイルで送付になっています。
試験が始まる3日前までにチェックしよう。
これを確認!
・ 検定試験URL
・ ID
・ パスワード
これらがメールににて送られてきますので。
メールを確認して前日までに必ず1回はログインをしサンプル問題を終了させてください。
こちらのサンプル問題に関しては実際の試験問題ではなく
オンライン試験ができるかどうかを確認するためのものでした。
当日は試験時間までに必ずログインして試験を始めてください。
検定時間は1・2級ともに40分となります
問題を開いた時点から、モニターに残り時間が表示されます。
特に1級試験は時間的に厳しく、見直しがあまりできませんでした。
アドバイスとしてわかる問題から答えていくことをおすすめします。

体感として結構時間がないのと、用紙ではないので見直しがしづらいです
ひとまず飛ばす問題にはチェックをつけることができるので
確実にわかる問題からこなしましょう。
【会場試験は現在やっていない】オンライン試験のみでスマホやタブレットからも受験ができる !

私はPCからインターネットを通してオンライン検定を受けましたが
公式のダイエット検定に関する Q & A での質問に
「現在検定試験においては基本オンラインのみとなっている」
と答えていますので現在は会場での受験はできません。
さらにPCだけではなく、タブレットやスマートフォンでの受験も
できるようなシステムになっていると表示されています。
私は PC で受験したのでスマートフォンからでの対応に関してはわかりませんが
公式サイトにはどうしても wi-fi の環境などからオンライン受験ができない場合は
協会にご相談くださいとあります。
そちらの Q & A に関してはそのまま引用させていただきます 。
Q&Aから引用
オンライン検定ではなく、会場での受験はできますか?
A. 検定試験については、基本オンラインのみとなっております。
パソコンだけでなく、タブレットやスマートフォンでの受験も出来るようなシステムになっております。
どうしてもwifiの環境などからオンライン受験ができな場合は、協会にご相談下さい。
その場合は、下記①~⑤の項目について、HP内の「お問い合わせ」から、またはinfo@diet-kyoukai.comまでメールにてご連絡ください。
①名前(フルネーム)、②名前(カナ)、③電話番号、④受検級:1・2級併願/1級/2級、⑤お問い合わせ内容
ダイエット検定に関するQ&A より引用

このコロナ禍での集団感染予防対策となっているようです
スマホの普及率を考えると受験できる人のハードルは下がりますね。
検定終了後の結果発表について

試験の合否結果についてですが、「試験後1カ月以内に郵送にてお知らせします」
と書いてありますが、私のもとに試験後結果が来たのは2週間後でした 。
私以外の人も同じ日に受講した人のTwitterで、ほぼ同時期に合格証が届いたという
ツイートが確認できたので少々多めにかかると記載しているようです。
以上が私のダイエット検定1・2級併願をオンライン受験で合格したまでの
実体験をできるだけ詳しく解説しました。
【ダイエット検定 併願合格おめでとう】内容のまとめ
1 ダイエット検定の主催団体やどのような資格なのか?
ダイエット検定の概念を紹介
以外に多い資格を取得している有名人一覧
2 ダイエット検定の種類は?1級と2級が存在する
1・2級の共通点の説明
2級は生活アドバイザー
1級はプロフェッショナルアドバイザー
違いと受験資格や併願受験を受けるときの注意点
3 試験の合格基準と合格率はどれくらい?
4 オンライン検定対策講座を実際に受けてみた詳細
かかる費用や必要性や受講までの流れを説明
5 意外に面白いダイエットの豆知識としても楽しめる模擬試験アプリの紹介
6 オンライン受験検定日までと結果発表までの流れを解説
にくたまブログの参加しているダイエット情報のランキングはこちらで確認できまます。

にほんブログ村

にくたまブログは中年夫婦が協力して
健康的に生活する情報を発信する雑記ブログです。
質問があればお問い合わせにお願いします。
にくちょうTwitterはこちら、お気軽にフォローお願いします。