こんな悩みはありませんか?

ダイエットの「基本・基礎」ってどんな事?
健康的に痩せるにはどうすればいいの?

今からダイエットのスタートラインに立とうとしている人で
「健康的に痩せる知識を身に着けたい」と思ったことはないですか?

この資格は知識 0 から
ダイエットを始める人にぴったりです
この資格は「方法」ではなく正しい「知識」と「思考」が学べます。
ダイエットってほとんどが方法なんですよね。
運動の仕方、おすすめの食事制限、これだけで痩せる単品ダイエットなど
場合によっては
「全く別のことが書いてあるけど、どっちが正しいの?」
そのように思ったことはないでしょうか
それは特定の人には正しい事でも
「自分には向いていない」「当てはまらない」
そう感じることもあると思います。

実際私は内臓脂肪を減らすために、りんごを食べ続けたり
サプリメントを飲んだりしましたが
はっきりいって効果はなかったです!

単品ダイエットは栄養バランスが悪いし
サプリ頼みじゃ痩せないわ。
それは自分に漠然と痩せたいという思いしかなく。
痩せられれば何でも良かったからなんですね・・・・・・・
そこを改善するためにダイエットの知識を得ようと思い
インターネットで検索したときに
「健康的に痩せる」を理念にしたこちらの資格が
私にとって一番適していると思い受験に至りました。

自身のダイエットの知識を広めたい、家族や親しい人にダイエット情報を発信したい
そう思っている人には最適な資格です。
この記事を読んでほしい人
ダイエットを今から始める人
ダイエットに現在向き合っている人
ダイエットに成功して知識を深めたい人
この資格があれば、あなたの発言に耳を傾けようと思う人もいるはずです
なぜなら、ダイエット知識に関する認定資格はほとんどありませんし
こちらのダイエット検定が知名度としては一番高いからです。

にくたまブログが参加しているブログランキングはこちら、応援お願いします。
この記事でわかること
・ダイエット検定2級を実際にオンライン受講して合格
・経験者にしかわからない情報を詳しく解説していきます
ダイエット検定2級ってどんな資格 ?

ダイエット検定2級(生活アドバイザー)についてですが
検定内容とレベルにつきましては、基礎知識となっています。
実際に検定試験を受けて感じたことは、ダイエット検定2級は
ダイエットに関する幅広い分野の、本当に基礎的な部分を
浅く広く取り扱ったものとなっていました。

全ては基本の上に成り立っています
しっかりとした基礎知識を固めよう!
受験資格:2級(生活アドバイザー)どなたでも受験可能

まずはこの資格がスタートラインになるので、どなたでも受験ができます。
1級はこちらの資格を合格してから受験するか、併願で同時に受ける必用があります。
この時2級に落ちてしまうと、1級は合格ラインでも両方とも不合格になるので注意してください。
公式サイトでのダイエット検定2級の説明

公式サイトやテキストで確認できる2級資格の活用法はこちら
検定2級の資格活用法
・自分自身の日常生活の健康管理に視点を置く
・ご家族やご友人などへ分かり易いアドバイスを行う
上記の観点から作成されていると言ってますが、正にそのとおりでした。
基本的には健康的に日常生活を送るための、正しい知識と考え方を身につけることが出来ます。
テキストの1問目にその理念が集中していると感じたので書き出します。
ダイエット検定2級テキストより引用
体を壊すダイエットでは意味がない。
この問題のテーマ :日本ダイエット健康協会(JDHA)におけるダイエットの定義
ダイエットとは、人が本来備えている代謝機能を正常に保ち
日常生活を健康的に送ることができるための適正体重を維持
または獲得することを目的として
食事、身体活動、その他あらゆる生活習慣などを調整し
心身ともに活性化させること。
そしてダイエットは、以下の正しい行動基準と
マインドのもとにおいて実行されるべきです。
ダイエット検定2級で学ぶ正しい行動基準

正しいダイエットに必要な行動基準
①適正な目標体重、および適正な目標期間を把握する。
②正しい食事内容と摂取方法を学び、実行・継続する。
③生活活動(運動)の習慣を改善し、継続する。
④その他の正しい手法・生活習慣を学び、実行継続する。

ひとり真面目にやっていない子がいないか?
真面目にやってま~~ス!

やはり資格を取ることより、しっかりダイエットの基本知識を抑えることが大事だと思います。
私も改めて思いましたが、今の時代って「痩せられればとりあえず何でも良い」という手法があふれていませんか?
もう一度実践するダイエットや情報を発信する際に、この正しいダイエットに必用な行動基準に則っているのかを考えてみようと思います。
ダイエット検定2級で学ぶ正しいマインド

正しいダイエットに必要なマインド
①何よりも健康であることを最も優先する。
②良いモチベーションを保つ。
③正しい知識を学び続ける。
④間違ったダイエット法を選択しない 。

いや、最後の子完全にアウトだろ!
いやいや全然セーフっすよ!
もう3日寝てないけどゴリゴリ体重落ちてます!

※間違ったダイエットは自分で気が付かない人も多いです
これはそもそもの基礎知識のなさが問題だと思っています。
以上の事が2級テキストの問1に書かれていることで、上記の考え方こそがダイエット検定という資格
そのものを表していると言えます、特にこの項目の基礎的な部分を学ぶのがダイエット検定2級です 。
ちなみにこの部分は、試験にも高確率で出るので覚えておくといいです。

しっかり覚えて合格しましょう!
【ダイエット検定2級】難易度は?合格に必用な時間と勉強方法

検定2級に関しましては基礎知識ということもあり
勉強をする前からかなりの部分が出来る人が多いと思います。
実際私もテキストを読む前に、Let`s try! まずは、力試しの◯☓問題を
高確率で正解することができました
まずはテキストの中身を見ないで、やってみたほうがいいと思います。
※こちらはテキストの10~11ページ目に書いてあります全部で40問です。
検定2級は出題傾向の高い部分が青い水色の文字で書かれているので
比較的勉強はしやすいです、私が実際に試験を受けるまでにかけた勉強時間は
お昼休みに30分ほどテキストを2週間読む程度でした。
基本的に繰り返しテキストを読むことと、テキストについてくる
模擬テストをやっておけば高確率で合格することができると思います。
【全体の正解率だけじゃない?】2級の合格ポイント解説

ここは読んでおくと合格率が上がるポイントよ!
公式には合格判定に正解率80%以上と書いてありますが
問題によって採点が違うと検定対策講座を受けた時
講師の人が言っていました、穴埋め問題や計算問題は採点が
高い傾向にあります、特に計算問題は得点が高いので
こちらはしっかりと覚えておくのが合格のポイントです 。
検定2級の計算問題
体格指数BMI=body mass indexの求め方
計算式:体重(Kg)÷身長(m)÷身長(m)=
標準体重の求め方
身長(m)×身長(m)×22(標準体重を求めるときの定数)=
目標心拍数の求め方
(220-年齢-安静時心拍数)×運動強度(%)+安静時心拍数=
これらが2級で取り扱う計算問題です。

私のときは目標心拍数の計算が問題で出ました
【スルーすると痛い目を見る!】コラムからも出題

対策講座の講師から聞いた確実性が高い情報よ!
コラムはテキスト中の雑学的な要素ではありません
毎年必ずコラムからも出題されるそうです。
これも検定対策講座を受けた時に講師の方が
言われていたので間違いないと思われます。
実際に私が受けたときも、テキストのコラムから出題がありました
私の時に出題されたコラムはテキストの33ページ
「平安時代も現代のモデルのような体形が一番美人だった」という問題です。
その他にも数問正誤問題や、穴埋め問題で出題されていますので
コラムも飛ばさずに覚えておくと合格率が上がります。
【ダイエット検定2級】と1級の違いって何 ?

まずダイエット検定2級はダイエットに関する基礎を学ぶことを目的としています。
私が実際に勉強をして思ったことは、2級の延長線上の応用が1級だという感覚で
2級で覚えたことを深掘りした問題が1級には数多くありました。
例を言いますと、2級で取り扱う栄養素は三大栄養素ですが
1級でやるのはさらにビタミン・ミネラルなどを入れた
五大栄養素です、2級で浅く広く学んだ知識の深堀りが1級です。
基本的にダイエット検定2級だけを受ける人は、1級のテキストを見てしまうと
混乱をしてしまう可能性があります。
同じような出題がされているのに、より覚える知識が多いのが1級なので
ダイエット検定2級しか受けない人はむしろ1級を勉強しない方がいいと思います。
併願で受ける人は、ほとんどの人が2級から勉強してから
1級を勉強すると思いますが、この時に混乱しやすいので注意しましょう。
詳しくはダイエット検定1・2級併願についての記事に記載してあります 。

公式サイトでは併願を勧めているわね
理由はダイエット検定1・2級併願の記事に書いてあるわ
【ダイエット検定2級】の合格判定と合格率

1級も2級も同じ
・合格基準: 正解率 80%以上
・合格率:約7割
・合格率:約7割
となっています、2級がいくつといった記載は確認できませんでしたので
1・2級・併願すべてを含めて約7割なのだとすると
2級のみ受験した人の合格率はかなり高いと推測できます。
合格率の考察は1級の記事に書いてあるので、こちらを見てください。

難易度から考えても1級と2級が同じ合格率のわけないよ
【ダイエット検定2級】テキスト代・受験料 取得までにかかる値段は?
絶対にかかるテキスト代と受講料があります。
それ以外に合格証書や対策講座を利用するかで値段が変わります。
また割引があるのか?
それらについてそれぞれ解説しようと思います 。
公式サイトから購入すると過去問がついてくる!お値段は
公式サイトから購入すると過去の出題問題(検定ポイント解説付き)の
PDFファイル が特典で付きます。
ダイエット検定2級テキスト代 価格:2,200円です。
しかもこれ公式から買うと送料も取られるんですよね・・・・・・・・
ちなみに1・2級を同時に両方購入しても割引きは一切ありません。
Amazonや楽天でもまったく同じ物が購入ができます(送料無しで)。
値段は一緒なのでポイント付与や仕様を考えると公式よりお得かもしれません。
中古の取り扱いもありますが、改定などあった場合の保証はないので
最新のものを買ったほうが良いと思われます。
ダイエット検定2級テキスト特典の過去問は必用?
私は公式サイトから購入しましたが、正直特典の過去問題は必要なかったです。

特に2級は必要性がなかったな~
テキストを読んでおけば十分 です。
ダイエット検定2級の検定料金は 割引きはあるの?
検定料金: 2級/6,600円となっています
ちなみに併願にしたところで割引きなどはありませんでした。

ちょっとは割引きしてくれよ
認定証・合格証書(ディプロマ)を申請しました

こちらが 認定証と合格証書(ディプロマ) 実物の写真です。
1枚につき価格:1800円(送料・税込み)価格です
こちらも1・2級で注文しても割引きはありません。
合格証書の申請は協会にFAXか、公式サイトから申請できますと書いてありますが
合格通知のメールに申請についてのアナウンスがついてくるので
今はそちらから申請するのが一番簡単でした。
全てをまとめると結構な値段に!

絶対にかかる値段は
2級テキスト代 2200円 +検定料金 6600円 =合計8800円
結構高いですね。
これは任意ですが追加でかかる値段として
合格証書(ディプロマ)を申請すると1800円ですので =合計10600円
私はオンライン対策講座も受講しました。
受講料:【2級】3800円(税込み)でしたので =合計14400円 でした
結構な値段ですね、併願で受けていたのでさらに倍です
「正直オンライン対策講座に関しては2級は必要なかったかな?」
と思います、しっかりテキストを読んでおけばまず大丈夫でしょう

2級だけでこのお値段は流石に高いぞ!
【ダイエット検定2級合格】内容のまとめ

1 ダイエット検定2級ってどんな資格なのか?
受験資格は誰でもOK!
日本ダイエット健康協会におけるダイエット検定2級の説明
ダイエット検定で学ぶ正しい行動とマインドについて
2 ダイエット検定2級に必要な時間と勉強方法を詳しく説明
正解率だけじゃない問題に対しての採点ポイント合格ポイントを解説
スルーすると痛い目を見るコラムからの出題について解説
3 ダイエット検定の2級と1級の違いについて
4 2級の合格判定と合格率についての解説
5 2級取得までにかかる値段を細かく説明
にくたまブログの参加しているダイエット情報のランキングはこちらで確認できまます。

にほんブログ村

にくたまブログは中年夫婦が協力して
健康的に生活する情報を発信する雑記ブログです。
質問があればお問い合わせにお願いします。
にくちょうTwitterはこちらです、お気軽にフォローお願いします。