宿泊してきました、法師温泉 長寿館。
前回も書きましたが、わたしは今まで日帰り温泉がメインで、
10代の頃からバイクでツーリングの目的地としてよく利用していました。
実際日帰り温泉も凄いお奨めなんで、興味がある人は、
宿泊じゃなくても行った方がいい素敵な温泉です

入ってすぐのフロントでコーヒーが200円で売ってて、ツーリングで行った時は
バイクで冷えた身体をここで暖めてました。
懐かしいなー。
かれこれ20年以上前から来ていたのに、泊まりは今回が初めて
ここのメインの大浴場の法師の湯は混浴の温泉で
男性は特に問題が無いのですが、女性はなかなか入りづらい温泉なんですね
まあ昔からおばちゃん(振り返ってみると今の自分の年齢くらいか・・・・)
とか普通に入ってる人もいましたけどね、気にしない人にとっては
むしろ昔情緒あふれるいかにも秘湯!って感じの混浴温泉です
まずは公式HPを貼っておきます
日本秘湯を守る会 法師温泉 長寿館
http://www.hoshi-onsen.com/onsen.html
日帰り温泉 水曜日定休
時間帯 10:30~13:30(14:00退館)
値段 1000円(2021・4・3現在)
遠方から来る人は、臨時休館とかだと大変なんで事前に確認したほうがいいです
まわり本当に何もありません!
〒379-1401 群馬県利根郡みなかみ町永井650
電話 0278-66-0005(代) FAX 0278-66-0003
この記事に興味がわいた人は応援お願いします

宿泊プランとお値段 愛郷ぐんまキャンペーンでお得?
安定のじゃらんで予約しました
ランキング・おすすめまで
チェックイン日時:2021年04月03日15:00
宿泊日数:1泊
部屋タイプ:薫山荘 16畳
部屋数:1室
プラン名:群馬県民限定宿泊割引愛郷キャンペーン
チェックイン可能時間:15:00~18:00
チェックアウト時間:10:00
プラン内容:3月26日(金)から5月31日(月)までの群馬県にお住いのお客様限定の宿泊
本来9万965円が7万965円に!(結構酒も飲んでるとかはスルーで)
子供も適応されるので2万円も割り引きされました
ありがとう、愛郷ぐんまキャンペーン最高です!
なかなかお高めな宿泊費ですが愛郷のおかげで踏み切れました。
あふれる風情と歴史有る建物が人気の秘訣 長寿館の景観は凄い

創業140年 国登録有形文化財の宿で外観も壮観で歴史を感じざるを得ない。
ここからは一部ウェキペディア先生の情報をかいつまんでまとめました
正確な開湯時期は不明だが、地形より1200年前の開湯と推察されている
弘法大師巡錫の折の発見とある。このため混浴の大浴場を法師乃湯と称している。
宿の開業は明治8年。法師乃湯はラウンドトップの大窓を持つ
明治28年建築の鹿鳴館様式の建物で建築後1世紀を経ており浴槽の底には
一面に玉石が敷き詰められその隙間から温泉が自然湧出する仕組みになっており
4つの浴槽は温度が微妙に違っている。
ほほーほーー凄い経歴
何で公式HPに載せてPRしないんだろ。

清流を望む渡り廊下から、文人が山々や四季折々の自然の姿を観察してたのかな?
与謝野晶子や川端康成、若山牧水を初めとする多くの文人に愛されていたらしいですね
ここで執筆活動とかしてたんですかねー
わたしもいつかこう言う歴史有る旅館に泊まりこんで
ブログの更新とかしてみたいっす!

入り口すぐ横の囲炉裏では、お茶のセットがされてますね
直火でお湯を沸してるだけで様になっています。

入り口正面になります、開放感が凄い!
正月飾りや、周りにある小物も歴史を感じさせる物ばかり
こう言うのを渋いって言うんでしょうねワビだなー

以外にみんな気がつかないけど、吹き抜けになってるんですよね。
昔の造りで、部屋の中で火を使う時に煙を外に逃がすためですかね
中々見上げる機会もないので写真で公開しておこう。

ここは昔のレジーなのかな?
奥においてある道具が謎です!
きっと歴史の有るものなんでしょうね、明治時代のもの?

あかべこもいました
やっぱりかわいいなコイツ!
歴史感じる大浴場 法師の湯を夫婦混浴で堪能してきました

脱衣所は応分かれていますが、中はつながっています
ここのお宿はそこまで宿泊人数が多くないので、時間帯によっては
貸しきり状態で使えました。
子供が寝た後で、夜中に嫁ちゃんと温泉入りに行ったら
誰もいなかったので2人で混浴を楽しんできました。
夜は写真に写っている電球だけの明かりになります

かなり暗めで、雰囲気が非常に良かったです
太い丸太を組んで、天井は高く、むきだしで古民家作りって感じです。
近くを流れる渓流の音だけがBGMに流れる
至福の時間を夫婦水入らずで過ごすことができました
これは宿泊しないと味わえないでしょうね。
わたし達のような中年夫婦には自信を持ってお奨めできます。
※写真は撮影禁止のため、公式HPの写真を使わせてもらっています。
四季折々の山の幸で直球勝負のやさしい和食

献立は、四季折々の山の幸を季節に合わせて提供しています
ふきのとうを初めとする山菜の天麩羅
うど、油菜などの山菜に白魚とジュンサイのお吸い物
銀ひかりと言うマスのお刺身、湯葉、刺身蒟蒻

岩魚の塩焼き等、脂っこいものが少なくい
中年夫婦にはたまらない胃に優しい料理の数々
群馬特産の麦豚をアスパラと玉ねぎとともに
タジン鍋で焼いたメインディッシュが唯一こってりでした
これがまた飯と酒に合うっすねー
このコースは絶対に高たんぱく・低脂質ですね
ダイエト戦士の血がうずいちゃうな

和食にはやっぱり日本酒ですね
今日は筋トレしてきたけど、特別に飲んじゃいます
夕ご飯はここでしか食べられない、四季折々の山の幸フルコースでした満足
こちらは朝食です、典型的な和食ですねー

最近は、バイキング方式の旅館も増えてますよね。
好みも年齢も違う人達を、満足させないといけないからしょうがないんでしょうね
それは解るが!!
やっぱりこだわった御膳の和食スタイルこそが
旅館の朝食としては至高と言わざるを得ない、特に歴史がある古旅館は
その雰囲気もサービスのうちなのだから、万人受けなど狙って欲しくないですね
※完全に個人の感想です、バイキング方式を否定するものではありません。
ランキング・おすすめまで
清き名水の地には美味い酒もありました!
まずは到着後、すぐ風呂に入りすぐビール!これは基本ですねー

今回の一発目は地元群馬のみなかみ町で生産されたクラフトビール
オクトネエールとモリノポーターをいただきました。
みなかみクラフトビール・オクトワンブルーイング公式HP
ダイエット始めてから8ヶ月間、一切ビールを飲んでいませんでした
美味い!美味すぎる!!脳が震える美味さ!!!
オクトネエールは飲みやすく良い香り、かぷかぷいっちゃうやばい!
モリノポーターは芳醇な香りで、鼻の奥に香りが残りスーーっ抜けていく
群馬にこんな美味いクラフトビールがあったとは驚きです
もう一つは和食にはやっぱり日本酒
こちらはAmazonさんで取り扱いがありますね
誉国光は冷酒で冷やして飲むとすっきりしすぎたおとなしめの味ですね
これは是非、常温か熱燗が良いと思います(個人の感想です)
わたしは常温で、料理とあわせて飲みました、和食に良く合う!
実は群馬県は赤城山水系が名水で有名で大企業の飲料水メーカーや
ビール工場があるんですよ良い酒は、良い水も大事なんですね。
法師温泉までのアクセス
所在地 群馬県利根郡みなかみ町永井650
※ぽつんと一軒ではありません
交通:関越自動車道月夜野ICより約40分
上越新幹線上毛高原駅よりバスで35分 → 猿ヶ京下車バス15分
内容のまとめ

・ 人気の秘訣は140年の歴史そのもと言っても過言ではない
他が真似できない時間がそこにあります、景観とたたずまいに引き込まれます
・ 昔ながらの混浴風情が未だに健在、飾らない裸の付き合いができるのが魅力
宿泊だと時間帯によっては貸しきり状態、カップル、夫婦にお奨めです
・ 食事は四季折々の山の幸の和食で直球勝負です、みんな優しい味でした
・ 赤城山系の名水は美味い酒も作っていました、クラフトビールはブームが過ぎて
大分数が減っちゃいましたね、実力がないと続けられないです。
日本酒もうまかった、わたしの生まれた群馬の日本酒を是非ご賞味ください
・ 交通は月夜野ICから45分 交通のアクセスはあまりよくないのが
唯一の欠点ですかね
でもそこが秘湯感を更に高めているのと
いわゆる温泉街化しなかった原因でしょう
そう考えると秘湯としての魅力の一つと考えられますね
法師温泉 長寿館 とにかくお奨めの良い宿でございました
最後まで読んでくれてありがとうございます
よろしければポチッと応援お願いします
