nosh-レビュー

【noshナッシュでケトジェニック】超低糖質弁当6選「献立の悩みから開放!」

NOSH ケトジェニック

こんな悩みを解決

・食べられるものが限られてしまうケトジェニック(糖質制限)ダイエット中でも、美味しいものが色々食べたい!

・始めたいけど何を食べていいかわからない。

・ケトジェニック期間中の献立に悩んでいる。

そんな人におすすめしたいのが低糖質・低塩分の宅配食「noshナッシュ」です

 

厳しい糖質制限が必要になるので献立に困りますね

説明する男
確認する男

 

ベテランさん
ベテランさん

糖質90%オフのnoshはケトジェニックに最も適した宅配食と言えるわね

 

実はnoshナッシュは糖質10g以下と言う超低糖質メニューが8品15g以下12品あります。

私もケトジェニックダイエットの経験者ですが、食材に制限があり毎日の献立にとても苦労をしました。

 

なぜなら「穀類・芋類・根菜類」のような主食となる食材は糖質が高くほとんど食べられないのです。

 

この記事の内容

ダイエットと栄養の知識が必須になるケトジェニックを、noshを利用して簡単にする方法をケトジェニック経験者の私が説明します。

 

ダイエット検定1級 健康雑誌壮快掲載

 

この記事を読むことでnoshを上手に利用して食べる物が限定されるケトジェニックダイエットの難易度を下げ、効率よく取り組むことができるようになります。

 

結論、ダイエット効果の高いケトジェニックは、noshの超低糖質メニューで簡単に実践できます。

 

初回限定300円OFF!低糖質・低塩分

noshナッシュ 公式サイトはこちら

 

 

目次
  1. 【noshナッシュ】 ケトジェニックって難しい?
  2. 【noshナッシュ ケトジェニック】超低糖質弁当6選「平均糖質は?」
  3. 【noshナッシュ ケトジェニック】高めの糖質弁当3選
  4. 【noshナッシュ ケトジェニック】まとめ

【noshナッシュ】 ケトジェニックって難しい?

 

ケトジェニックのPFCバランス グラフ

結論、正しい知識と栄養バランスの計算が必須、ケトジェニックは難しい!

 

さらに吐き気無気力立ちくらみといった症状が出る場合もあります。

くらくらする女性
クラクラさん

 

私はケトジェニック中に激しい立ちくらみが何度も起こりました

 

 

1-1糖質制限とケトジェニックの違い

 

理解できない女子
なんでちゃん

同じ物じゃないの?

 

糖質制限と ケトジェニック の違いを理解しないと失敗します。

なぜならケトジェニックはただ糖質だけを制限すれば良いものではないからです。

 

一般的な糖質制限ダイエットは糖質に加えてカロリーの高い脂質を制限することも多く、脂肪と筋肉からエネルギーを作る糖新生のメカニズムで痩せる方法です。

 

アンダーカロリーを維持することで長期的に痩せていくことができ、たまに食べすぎてしまってもリカバリーしやすいのが特徴です。

 

脂肪も筋肉も両方とも減少していく典型的なダイエット

 

糖新生についてより詳しく理解したい人はこちら。

 

1-2「糖質10%:たんぱく質30%:脂質60%」ケトン体で脂肪を減らすケトジェニック

 

ケトジェニックとはどのようなメカニズムかというと、糖新生ではなく脂肪が作り出すケトン体を利用してエネルギー変換して脂肪だけを減らす方法です。

 

糖質制限により痩せる順序

① 肝臓や筋肉(貯蔵してあるグリコーゲン)

② 臓器のアミノ酸・脂肪細胞

  

 

調理師の女子
栄養ちゃん

痩せる順番は肝臓脂肪→内臓脂肪→皮下脂肪だと

肝臓の専門医、緒方先生もおしゃっています。

 

 

しかしながら糖質から脂質をエネルギーに変換し痩せるメカニズムには注意が必要になります。

 

なぜならこれは軽度の飢餓状態にすることで痩せる方法だからです。

 

そのため健康を維持しつつ糖質制限を続けるにはポイントがあります

 

糖質の代わりに良質な脂質とたんぱく質を十分に摂る必要がある

 

このポイントを正確に理解することでケトジェニックの難易度はグッと下がります

 

それでは脂質について深堀りしていきましょう。

1-3 ケトジェニックで摂取するべき油脂と避けるべき油脂

 

解らない男
悩めるさん

良質な油ってなんだろ?

 

 実は油には代謝をUPしてくれるものがあります

 

ダイエット向きの油脂

 

腹ふとしさん
ふとしさん

逆に避けたほうがいい油もあるの?

 

特に体内で分解されにくいトランス脂肪酸は注意が必要!

 

とりすぎ注意な油脂 トランス脂肪酸

 

糖質のかわりに、良質な脂質からエネルギーを摂るようにすると次のように身体が変化していきます

 

 糖が主なエネルギーの状態

解糖系⇨糖エネルギーをメインに使う

 糖から脂質が主なエネルギーになる

ケトン体回路⇨脂肪酸エネルギーを使う

※脂肪を燃焼して痩せる代謝にシフトします。

 

この脂質からエネルギーを使わないと足らない状態に持っていくために、厳しい糖質制限が必要になります。

このとき継続して糖質を制限し続けると、身体はケトン体が活発な状態になり脂肪からエネルギーを変換し続けるのです。

 

ベテランさん
ベテランさん

これがケトジェニック状態

 

それではケトン体が出るまでにかかる時間や、確認方法を解説していきます。

 

1-4ケトン体が出るまでの時間や確認方法は?

 

ケトジェニックを初めてから、ケトン体が出るまで約2週間(人によってバラツキがある)ほどかかってしまいます。

 

さらにケトン体が出ている状態になっても糖質を過剰に摂取するとリセットされて最初からやり直しになってしまうのです。

 

人によってケトン体を作り出すまでのばらつきがあり、ケトン体が出ているか確認するための試験紙や測定器などが必要になります。

  

説明する女子
説明ちゃん

初めて数日でケトジェニック状態になる人もいるので体質による

 

効率的に脂肪だけを落とすことが可能だが調整が難しい

 

以上の理由からケトジェニックはPFCバランス調整をはじめ、継続的な糖質の制限などを考えると難易度は高いと言えますね。

 

ケトン体による代謝を詳しく理解したい人はこちら。

 

 

1-5「noshナッシュで簡単ケトジェニック」具体的な方法【5ステップ】

PFC(たんぱく質・脂質・炭水化物)バランス調整が難しいケトジェニックですが、糖質をしっかり抑えることで比較的簡単に出来ます。

私は脂肪肝の改善のために約4カ月間、糖質制限とケトジェニックを交互にやりました

 

手順5ステップ

①PFCバランスを記録管理する

②自身の基礎代謝を知る

③1日に必要な活動エネルギーを計算する

④活動エネルギーからPFCバランスを理解する

⑤食事のプランを立てて実行する

 

最初にやることはPFCバランスの記録管理になります。

 

私がPFCバランスの管理に利用したレコーディングアプリは「あすけん」です。

 

計算さん
データさん

PFCバランスの記録と管理ができれば、ノートでもなんでも問題ないです

 

②次に自身の基礎代謝を確認しましょう

 

基礎代謝は体組成計で測定すれば簡単に確認することが出来ます。

ダイエットや健康維持に体組成計は必須のアイテムですので、これだけはできるだけ良いものを準備しましょう。

\体組成計の種類を見る/

タニタ 体組成計

 

 

③自分の状態に合わせた活動エネルギーを導き出しましょう

※1日に必要な活動エネルギー量は目標体重、身長、体重、年齢、性別に加えて、身体活動量によっても変動します

 

「あすけん」アプリでも設定を入力することで目標体重からの逆算した、1日に必要なエネルギー量を出せます。

アプリを使用していない人はこちらの計算サイトがとても便利です。

※身長が入力でき、より正確に解析できるのでおすすめは「あすけん」です、とりあえずコースは【あすけんダイエット基本コース】で問題ないと考えられます。

 

④活動エネルギーから1日に摂取できるPFCを確認しましょう

 

活動エネルギーから各栄養素を一覧表にしました。

1200~1500
(kcal)
1500~1800
(kcal)
1800~2100
(kcal)
2100~2400
(kcal)
2400~2700
(kcal)
2700~3000
(kcal)
3000~3300
(kcal)
3300~3600
(kcal)
P:たんぱく質 
(30%)
90.0~
112.5g
112.5~
135.0g
135.0~
157.5g
157.5~
180.0g
180.0~
202.5g
202.5~
225.0g
225.0~
247.5g
247.5~
270.0g
F:脂質
(60%)
80.0~
100.0g
100.0~
120.0g
120.0~
140.0g
140.0~
160.0g
160.0~
180.0g
180.0~
200.0g
200.0~
220.0g
220.0~
240・0g
C:糖質量 
(10%)
30.0~
37.5g
37.5~
45.0g
45.0~
52.5g
52.5~
60.0g
60.0~
67.5g
67.5~
75.0g
75.0~
82.5g
82.5~
90.0g

 

PFCバランスは目安としてですが、もともと栄養素量を1g単位で正確に摂取することは不可能なので十分だと考えます

糖質気持ち少なめで管理していくことで比較的簡単にケトジェニックができるので試してください。

 

⑤最後に必ず食事プランを立てましょう

 

具体例ですが自分に合わせた食事プランに1食低糖質のnoshに置き換えることで、3食考えるよりもかなり難易度は下がるはずです。

 

にくちょう

参考までに私が実際にやっていた食事です

最近は昼食をnoshに置き換えています。

自身の必要エネルギー1700kcal

【P=127.5g F=113.3g C=42.5g】

・朝食:完全無欠コーヒー or ソイプロテイン

・昼食:noshナッシュ(平均糖質17g)

・晩飯:ゆで卵+魚・肉+サラダ(根菜・芋類NG)

・間食:ミックスナッツ or チーズ

 

「あすけん」に入力した実際の食事です。

 

 

糖質制限向きの食材

・肉

・魚

・卵

・チーズ

・バター

 

にくちょう

私は脂質を摂るのにMCTオイルやギー(グラスフェッドバター)を利用してます

好き嫌いもあるので自分にあった食事プランを作りましょう

 

 

1-6「noshでケトジェニック」実際の効果と注意点

 

ぷんぷんさん
ぷんぷんさん

実際にケトジェニックで痩せた人っているの?

 

自身の糖質制限の記録で、期間中にnoshを100%使用したものではありません

私の場合ですが開始後、2週間ほどしてから効果が大きくなりました。

この4ヶ月間はケトジェニック(糖質10%制限)と適正糖質(1食20~40g)を3~4週毎に繰り返していました。

 

個人的な意見ですが効果はかなりありましたが、デメリットとして立ちくらみの症状が出ていたので、健康診断をきっかけにロカボ(適正糖質)に移行しました。

 

ケトジェニックは効果が大きいですが長期間やり続けることはおすすめしません

 

最後に注意するポイントがあります!

ステップ②で確認した「基礎代謝」は生命維持のために絶対に必要な最低限のエネルギーです。

そのため食事制限をしていても、こちらを下回る食生活をしていると「身体は生命の危機」と判断して

消費エネルギーを抑えるて、脂肪をたくわえようとします。

 

結果、太りやすい体になります

 

糖質制限ダイエット中でも基礎代謝を下回る食事は絶対にしないようにしましょう

 

ワンポイント女性
ポイントさん

筆者の記事で食事や糖質制限のメカニズムの参考にした代表的な書籍です。

 

にくちょう

マンガでわかりやすく糖質制限のメカニズムと具体的な食事について詳しく書いてあります

少しだけ大げさに書いていると感じますがおすすめの書籍です

 

 

にくちょう

メタボ外来医が教える「正しいダイエット」の決定版です

専門医の監修なので情報の正確さでは現在最も信頼できる書籍です。

 

 

それではnoshで最も低糖質メニューを解析していきましょう

【noshナッシュ ケトジェニック】超低糖質弁当6選「平均糖質は?」

 

出典:https://nosh.jp/menu

 

超低糖質6選

 

・チキンのバジルオイル焼き【糖質3.0g】

・焼き鳥の柚子胡椒 【糖質3.4g】

・鮭のごま風味焼き 【糖質5.6g】

・鯖のコク旨だれ 【糖質6.5g】

・鶏肉と小松菜の中華仕立て 【糖質6.8g】

・豚の生姜焼き 【糖質7.1g】

 

 

超低糖質
メニュー6選
カロリー(kcal) 糖質(g) 脂質 (g) タンパク質 (g) 食物繊維 (g) 塩分 (g)
【栄養平均値】333.65.422.323.93.02.1

  

糖質10g以下は8品あるので上手に使いたいですね!

15g以下のメインメニューは12品で計20品です

調理師の女子
栄養ちゃん

 

 

PFCカロリーバランスグラフ333.6kcal

 

 

平均PFCバランス

炭水化物(糖質+食物繊維) 10.1%

脂質60.2%

たんぱく質28.7%

 

noshは低糖質・低塩分ですがその中でも糖質の低いメニューを徹底解析します。

 

ダイエットも糖質制限も健康第一です、体調不良になるような無理は禁物ですよ!

くらくらする女性
クラクラさん

 

 

2-1-1「チキンのバジルオイル焼き」 実食レビュー|グラフ解析

チキンのバジルオイル焼き の詳細記事はこちらです。

2-2-1「焼き鳥の柚子胡椒」実食動画レビュー

焼き鳥の柚子胡椒 の詳細記事はこちらです。

 

2-3-1 「鮭のごま風味焼き」 実食レビュー|グラフ解析

鮭のごま風味焼き の詳細記事はこちらです。

 

2-4 「 鯖のコク旨だれ」 実食レビュー

鯖のコク旨だれ の詳細記事はこちらです。

 

2-5-1 「鶏肉と小松菜の中華仕立て」 実食レビュー|グラフ解析

鶏肉と小松菜の中華仕立て 詳細記事はこちらです。

 

2-6-1「豚の生姜焼き」 実食レビュー|グラフ解析

豚の生姜焼き の詳細記事はこちらです。

注意ケトジェニックには向かないメニューもあります。

【noshナッシュ ケトジェニック】高めの糖質弁当3選

 

糖質高めメニュー3選

 

月見ドライカレー【糖質29.9g】

七穀米と赤ワインソースオムレツ【糖質28.9g】

チキンとトロトロ卵のデミ【糖質28.7g 】

 

 

検索する女性
検索さん

noshは栄養バランスのばらつきが大きいのでおまかせで注文すると糖質の高いメニューが来てしまう可能性があります

 

糖質低い順 並び替え

自分の目的にあわせたメニューを選びましょう。

 

それでは比較用に最も高糖質のメニューを解析していきましょう。

3-1-1「月見ドライカレー」実食レビュー|グラフ解析

月見ドライカレー の詳細記事はこちらです。

 

3-2-1「七穀米と赤ワインソースオムレツ」 実食レビュー|グラフ解析

七穀米と赤ワインソースオムレツ の詳細記事はこちらです。

 

3-3「チキンとトロトロ卵のデミ」 実食レビュー

チキンとトロトロ卵のデミ の詳細記事はこちらです。

 

結論、高糖質メニュー解析結果【メニューはしっかり選ぶ】

比較用高糖質メニュー3品を見るとわかりますが、ケトジェニックを目的にするなら、しっかりメニューを選ばないと厳しい糖質制限には対応できませんね。

 

ぷんぷんさん
ぷんぷんさん

おまかせで注文するとどれが来るかわからないわ、しっかり確認しないとね!

 

【noshナッシュ ケトジェニック】まとめ

 

全てのメニューが低糖質・低塩分
出典:nosh公式サイト

1 糖質制限専用の冷凍宅配食のnoshナッシュをケトジェニックに利用する方法をまとめました。

ケトジェニックの難易度や糖質制限との違い

自身の状態から必要な数値の算出方法

実体験からnoshを併用しながらの具体的事例

ケトジェニックの効果と注意点

2 noshの低糖質メニュー6選からPFCバランス平均値とグラフ解析

ナッシュのメニュー全54品中最も糖質の低いメニュ6品の個別レビューと口コミはこちらでした。

実食動画レビュー付き

 

・チキンのバジルオイル焼き【糖質3.0g】

・焼き鳥の柚子胡椒 【糖質3.4g】

・鮭のごま風味焼き 【糖質5.6g】

・鯖のコク旨だれ 【糖質6.5g】

・鶏肉と小松菜の中華仕立て 【糖質6.8g】

・豚の生姜焼き 【糖質7.1g】

 

3 noshの中で最も糖質の高いメニュー3品を比較用に解析しました

ナッシュのメニュー全54品中最も糖質の高いメニュ3品の個別レビューと口コミはこちらでした。

実食動画レビュー付き

 

月見ドライカレー【糖質29.9g】

七穀米と赤ワインソースオムレツ【糖質28.9g】

チキンとトロトロ卵のデミ【糖質28.7g 】

 

 

低糖質・低塩分が特徴のnoshを上手に使って、難しいケトジェニックダイエットの具体的なやり方を説明しました。

 

メリット・デメリットありますが、ダイエット効果が高く挑戦してみてはいかがでしょうか?

特にnoshはメニューが豊富でいろいろな食事プランに対応が可能です。

しかも買えば買うほど安くなるランク制を採用している珍しい宅配食で、冷凍保存期間も長く無駄がありません。

最大割引きではなんと1食(税込み¥499)

初回限定300円OFF!低糖質・低塩分

noshナッシュ 公式サイトはこちら

長年健康診断で「要精密検査」だった中年男性が生活習慣病を改善できた食べるだけのダイエット冷凍宅配食です。

 

複雑なランク制や、一度に注文するセット数、配送料が全国で違うので料金シミュレーターを作成しました。

ワンポイント女性
ポイントさん

目安として使ってください。

 

にくたまブログの「日本ブログ村」40代男性のダイエットPVランキングはこちらです、投票もお願いします。

-nosh-レビュー